フレーバー茶
Instagram
お茶の種類と特徴
お茶の活用術
オリジナルスイーツ
ネットショップはこちら
お茶の種類と特徴

日常でもっとも飲まれているお茶『煎茶』

日常でもっとも飲まれているお茶『煎茶』

日本茶の代表で最も一般的なお茶です。殺菌作用等で注目されている緑茶特有の成分(カテキン)を多く含んでおります。香りが高く、すっきりとした爽やかな味わいをご堪能下さい。

【煎茶の淹れ方】(2人分)
①茶葉を入れる。(約4g ティースプーン約2杯)

②約95度のお湯を急須へいれる。
※上級煎茶の場合は、お湯を一度湯呑みに移し、約80度まで冷ましたお湯を入れる。

③20~30秒程おく。
※上級煎茶の場合は、40~60秒。

④湯呑みに少しずつ均等に注ぎ、最後の一滴までしぼりきる。

通常よりも蒸し時間が長い『深むし茶』

通常よりも蒸し時間が長い『深むし茶』

普通煎茶より蒸す時間を2~3倍長くしたお茶です。青臭みや渋味が少ない味が、特徴です。

【深むし茶の淹れ方】(2人分)
①茶葉を入れる。(約4g ティースプーン約2杯)

②お湯を一度湯呑みに移し、約80度まで冷ましたお湯を入れる。

③湯冷ましをしたお湯を急須へ注ぐ。約30秒程おく。

④湯呑みに少しずつ均等に注ぎ、最後の一滴までしぼりきる。

独特の香り、豊富な旨味『玉露』

独特の香り、豊富な旨味『玉露』

新芽に覆いをし、覆いで直射日光が当たらないよう薄暗い中で育てられた茶葉は、旨味成分(アミノ酸)が豊富でに含まれております。独特の香りとまろやかさを、少しぬるめのお湯でゆっくりとご堪能下さい。

【玉露の淹れ方】(2人分
①お湯を一度湯呑みに移し、約60度まで冷ましたお湯を入れる。

②茶葉を入れる。(約6g ティースプーン約3杯)

③湯冷ましをしたお湯を急須へ注ぐ。約2分程おく。

④湯呑みに少しずつ均等に注ぎ、最後の一滴までしぼりきる。

香ばしく、リラックスする香り『ほうじ茶』

香ばしく、リラックスする香り『ほうじ茶』

煎茶を丁寧に焙じたお茶です。お茶に含まれているカフェインが少ないので、赤ちゃんからお年を召された方にも安心してお飲みいただけます。香ばしくすっきりとした味わいをご堪能下さい。

【ほうじ茶の淹れ方】(2人分)
①茶葉を入れる。(約3g ティースプーン約4杯)

②約95度のお湯を急須へいれる。

③20~30秒程おく。

④湯呑みに少しずつ均等に注ぎ、最後の一滴までしぼりきる。

玄米の香ばしい香り『玄米茶』

玄米の香ばしい香り『玄米茶』

煎茶に炒った玄米を混ぜた飲みやすいお茶です。玄米の香ばしい香とさっぱりとした味、カフェインが少ないので、お子様からお年を召された方まで飲んでいただけるお茶です。

【玄米茶の淹れ方】(2人分)
①茶葉を入れる。(約5g ティースプーン約3杯)

②約95度のお湯を急須へいれる。

③20~30秒程おく。

④湯呑みに少しずつ均等に注ぎ、最後の一滴までしぼりきる。

選別された細かい茶葉『粉茶』

選別された細かい茶葉『粉茶』

煎茶等を仕上げる際に出る粉を丁寧に集めて作ったお茶です。茶葉が細かく抽出時に多く含まれるので、有効成分を効率的に摂取することができます。鮮やかな緑色で、濃い味が特徴です。

菓子や料理にも使用される『抹茶』

菓子や料理にも使用される『抹茶』

日光が当たらないように丁寧に育てた碾茶(蒸した後揉まずに乾燥させたお茶)を挽臼で挽いて粉にしたものを抹茶といいます。飲む以外にも、お菓子や料理などに使用されます。香り豊かで独特の旨味をご堪能下さい。

茎だけを選別、爽やかな香りと甘みが特徴『茎茶』

茎だけを選別、爽やかな香りと甘みが特徴『茎茶』

煎茶等を仕上げる際に選別された茎の部分を丁寧に集めたお茶です。独特の爽やかな香と、甘みのある味が特徴です。茎茶特有の香りと味をご堪能下さい。